【Dify入門】もうプログラミングは不要?話題のAI開発ツール「Dify」で何ができるか徹底解説!

【Dify入門】もうプログラミングは不要?話題のAI開発ツール「Dify」で何ができるか徹底解説!
Photo by Annie Spratt / Unsplash

この記事はこんな人におすすめ:

  • AIで業務効率化や新しいことを始めたいビジネスパーソン、マーケター
  • プログラミング経験はないが、AIアプリ開発に興味がある方
  • ChatGPTだけでなく、もっと自社に合ったAI活用法を探している方
  • ノーコードツールに関心がある方

はじめに:「AIアプリ開発」って、専門家だけのものだと思っていませんか?

「AIを使って業務を自動化したいけど、難しそう…」
「ChatGPTみたいな対話AIを自社サービスに組み込みたいけど、開発コストが…」
「プログラミングなんて、とてもじゃないけど無理!」

AIの進化は目覚ましいけれど、それを自分で活用するとなると、まだまだハードルが高いと感じている方は多いのではないでしょうか?

もし、専門的なプログラミング知識がなくても、まるでブログを書くような感覚で、高機能なAIアプリケーションを開発できるとしたら…?

そんな夢のような話を実現してくれるのが、今回ご紹介する「Dify (ディファイ)」です!

この記事では、今注目を集めるノーコードAI開発プラットフォーム「Dify」について、

  • Difyって一体何者?
  • 何がそんなに凄いの?(主な特徴)
  • 具体的にどんなAIアプリが作れるの?
  • 他のツールと比べてどうなの?
  • どんな人におすすめ? 料金は?

といった疑問に、初心者の方にも分かりやすくお答えしていきます。この記事を読めば、あなたもAIアプリ開発者への第一歩を踏み出せるはずです!

Difyって何? 一言でいうと「AIアプリを作るための超便利な道具箱」

Difyは、一言でいうと「ノーコードでAIアプリケーションを開発できるプラットフォーム」です。2023年にアメリカのLangGenius社によって開発され、クラウド版(SaaS)と、自分のサーバーにインストールできるオープンソース版の両方が提供されています。

「Dify」という名前は、Define(定義する)Modify(修正する) という言葉に由来しています。これは、AIアプリケーションを簡単に作り(定義し)、そして継続的に改善(修正)していく、というコンセプトを表しています。

まさに、プログラミングの知識がなくても、AIチャットボットや業務自動化ツール、コンテンツ生成AIなどを、まるでブロックを組み合わせるように直感的に開発できる、次世代のAI開発ツールと言えるでしょう。

【ココが凄い!】Difyの主な特徴5選! なぜ注目されているのか?

Difyがなぜこれほど注目されているのか? その主な特徴を5つに絞ってご紹介します。

1. 本当にプログラミング不要!直感的なノーコード開発

  • Dify最大の魅力は、プログラミングの知識がほとんど不要な点です。
  • ドラッグ&ドロップで使えるビジュアルエディタ(ワークフロービルダー) を使って、AIの処理の流れを視覚的に組み立てることができます。条件分岐などもマウス操作で設定可能。
  • 「AIにこんな動きをさせたい」というアイデアを、すぐに形にできる手軽さが魅力です。

2. ChatGPTだけじゃない!多様なAIモデル(LLM)を使い分け可能

  • Difyでは、OpenAIのGPTシリーズ(GPT-4, GPT-3.5など)はもちろん、Anthropic社のClaude、GoogleのGemini、Meta社のLLaMA、さらにはNVIDIAやAWSのモデルなど、様々な大規模言語モデル(LLM)を簡単に切り替えて利用できます。
  • 質問の内容や目的に応じて、最適なAIモデルを選択できる柔軟性があります。「このタスクにはコスト重視でこのモデル」「こっちのタスクには高性能なこのモデル」といった使い分けが可能です。

3. 自社データ連携(RAG)が超得意! "賢い"独自AIが作れる

  • Difyは「RAG(検索拡張生成)」という技術の実装に非常に力を入れています。
  • これは、自社で持っているPDFマニュアルやドキュメント、ウェブサイト情報などをAIに"学習"させ、その知識に基づいて回答させる技術です。
  • これにより、一般的なAIでは答えられない、社内情報や特定の専門知識に特化した、本当に役立つAIアシスタントを構築できます。「社内の〇〇規定について教えて」「この製品のトラブルシューティング方法は?」といった質問に的確に答えられるAIが作れるのです。

4. 作ったアプリを簡単に公開・連携できる!

  • 開発したAIアプリは、Webサイトに埋め込んだり、独立したWebアプリとして公開したり、APIとして他のシステムと連携させたりすることが簡単にできます。
  • 顧客向けのチャットボット、社内向けの業務効率化ツールなど、様々な形で活用できます。

5. 実はオープンソース! 無料プランから試せる&安心のデータ管理

  • Difyはオープンソースソフトウェアとしても提供されています。つまり、無料で自分のサーバーにインストールして利用することも可能です。
  • これにより、機密性の高いデータを扱う場合でも、データを外部に出すことなく安全にAIを活用できます。(※ローカル環境構築には専門知識が必要です)
  • もちろん、手軽に始められる無料のクラウドプラン(Sandboxプラン) も用意されています。

【具体例5選】Difyで作れるAIアプリはこれだ!

「で、結局どんなものが作れるの?」という方のために、Difyで開発可能なAIアプリケーションの具体例をいくつかご紹介します。

  1. 高機能FAQチャットボット: 
    • 自社製品やサービスに関する問い合わせに、登録したナレッジ(FAQ、マニュアル)をもとに24時間365日自動応答。
  2. 社内情報検索アシスタント: 
    • 社内規定や過去の議事録などを学習させ、従業員が必要な情報をすぐに見つけられるようにサポート。
  3. コンテンツ自動生成ツール: 
    • ブログ記事の構成案作成、SNS投稿文の生成、メールマガジンのパーソナライズなどを自動化。
  4. 業務自動化ワークフロー: 
    • 問い合わせ内容を分類して担当者にSlack通知、顧客データを参照してパーソナライズされたメールを自動送信するなど、定型業務を自動化。
  5. AIエージェント: 
    • 複数のツール(Google検索、計算、カレンダー連携など)を自律的に使いこなし、ユーザーの指示した複雑なタスク(市場調査レポート作成、旅行プランニングなど)を実行。

これらはほんの一例です。あなたのアイデア次第で、様々なAIアプリケーションをDifyで実現できます。

他のツール(GPTsなど)と何が違うの? Difyを選ぶメリット

「OpenAIのGPTsとか、他のノーコードツールもあるけど、Difyは何が違うの?」と感じる方もいるでしょう。Difyならではのメリットを比較しながら見てみましょう。

  • vs GPTs (OpenAI):
    • RAG機能の強力さ: Difyは特にRAG機能の実装に優れており、より多くのドキュメント形式に対応し、細かな設定が可能です。
    • LLMの選択肢: GPTsは基本的にOpenAIモデルのみですが、Difyは様々なLLMを選択・併用できます。
    • カスタマイズ性と拡張性: ワークフロービルダーによる複雑なロジック構築や、外部ツール・APIとの連携自由度はDifyの方が高いです。ツール利用の制限もありません。
    • データ管理: オープンソース版を使えば、データを完全に自社管理できます。
  • vs 他のノーコードAIプラットフォーム:
    • オープンソース: 無料で利用でき、カスタマイズや自社サーバーでの運用が可能。
    • バランスの良さ: ノーコードの手軽さと、ローコード(少しコードを書く)による拡張性のバランスが良い。
    • 活発なコミュニティ: オープンソースであるため、世界中の開発者によるコミュニティが活発で、情報交換やプラグイン開発が進んでいます。

もちろん、シンプルさや特定の機能に特化したツールなど、他のプラットフォームにもそれぞれの良さがあります。しかし、「ノーコードで始めたいけど、将来的には高度なこともしたい」「特定のAIモデルに縛られたくない」「自社データを安全に扱いたい」 と考えるなら、Difyは非常に有力な選択肢となるでしょう。

Difyはどんな人におすすめ? 料金プランもチェック!

これまでの特徴を踏まえると、Difyは以下のような方に特におすすめです。

  • プログラミング経験はないが、AIアプリを作ってみたい方
  • 業務効率化のためにAIを活用したいビジネスパーソン、マーケター
  • 自社データに基づいた高精度なAIチャットボットを構築したい企業担当者
  • スタートアップや中小企業で、低コストでAI導入を進めたい方
  • 最新のAI技術やLLMを柔軟に試したい開発者、研究者
  • データセキュリティを重視し、オンプレミスでの運用を検討している企業

料金プラン:Difyには、ニーズに合わせて選べる複数のプランがあります。

  • Sandbox(無料): 
    • 個人学習やプロトタイプ開発に最適。月2,000メッセージまで利用可能。まずはここから試してみましょう!
  • Professional ($59/月): 
    • スタートアップや中小企業向け。チーム利用(3席)やメッセージ量が増加。
  • Team ($159/月): 
    • 中規模チームや部門導入向け。優先サポート付き。
  • Enterprise(カスタム): 
    • 大企業やカスタム要件が必要な場合向け。専用SLAなど。
  • オープンソース版: 
    • 無料(※サーバー費用、運用保守費用は別途必要)

まずは無料のSandboxプランで、Difyの使いやすさや機能を実際に体験してみるのがおすすめです。

まとめ:AIアプリ開発をもっと身近に! Difyの可能性を感じよう

今回は、ノーコードAI開発プラットフォーム「Dify」の概要から特徴、活用例、料金プランまでを網羅的にご紹介しました。

Difyを使えば、これまで専門家でなければ難しかったAIアプリケーション開発が、驚くほど手軽に、そして柔軟に行えるようになります。

  • プログラミング不要で直感的
  • 多様なAIモデルを活用可能
  • RAG機能で独自の賢いAIを育成
  • オープンソースで安心・低コスト

AIによる業務効率化や新しい価値創造の可能性は、もはや一部の専門家だけのものではありません。Difyは、その扉を誰にでも開いてくれる強力なツールです。

この記事を読んで、「ちょっとDify、面白そうかも」「自分でもAIアプリ、作れるかもしれない」と感じていただけたら嬉しいです。

「よし、Difyを使ってみよう!」と思ったあなたへ。次回の記事では、実際にDifyを使い始めるためのアカウント作成手順から日本語化、そして基本的な画面の見方までを、ステップバイステップで解説します!

お楽しみに!

basicmathでは、Difyを活用した社内AIシステムの構築支援や導入支援、高度なAIワークフローからエージェントの開発、外部システムと連携した機能拡張まで様々なご要望に対応可能です。まずは話を聞いてみたい、導入を検討されている方はお問い合わせよりお気軽にご連絡ください。